ザリガニの飼育

ベランダでの飼育がメインです

稚ザリの数を数えましょう #129

母ザリと稚ザリを分けることにしました。

 

母ザリは塩ビ管ごとこちらに移動。

f:id:reigaku:20201124140856j:plain

ザリージンジン(息子が捕獲し、息子が命名)です。

お腹はスッキリとしており、稚ザリは全て独り立ちしたようです。

母子分離のタイミングとして問題なさそうですので、作業を進めます。

 

f:id:reigaku:20201124141027j:plain

こちらの元ケースに、稚ザリがいます。

 

ホテイアオイの根にも必ず稚ザリは潜んでいますので、

取り出したホテイアオイはカルキの抜いてあるバケツに入れます。

 

稚ザリ用の新しいケースに、元いたケースから水ごと移します。

f:id:reigaku:20201124141412j:plain

 

しかしこの水の汚れ具合では稚ザリの数はわかりません。

f:id:reigaku:20201124141758j:plain

底に溜まったゴミ(フンとか落ち葉の食べカスだと思います)を、

スポイトで地道に取り除いていきます。

この時、稚ザリも吸い込んでしまうことがあるので、だいぶ慎重に行いました。

 

f:id:reigaku:20201124142027j:plain

f:id:reigaku:20201124142046j:plain

やはり落ち葉の下に隠れます。

だいぶ綺麗になってきたので、一旦落ち葉を回収。

 

f:id:reigaku:20201124142404j:plain

 

f:id:reigaku:20201124142820j:plain

全部で84匹いました。

 

去年水槽で孵化した稚ザリは223匹おりましたので、

それに比べると3分の1強、といったところです。

差がついた要因は不明です。

水温、溶存酸素量、母ザリの栄養状態等々。

 

水温22℃で固定した水槽の稚ザリは食欲旺盛でしたが、

さすがに屋外ケースでは朝晩と冷え込んできておりますので、

成長期の稚ザリとはいえ、代謝は低下しているものと思われます。

 

そういう意味では、

共食いは発生しにくい(共食いし始めるところまで成長しない)可能性がありますので、

案外春になるまで、あまり数を減らさないかもしれません。

 

定期的に数を確認してみたいと思います。

 

最後に、きのうも落ち葉を追加収集しておきました。

f:id:reigaku:20201124144055j:plain

あまり何も考えずに桜の落ち葉を集めておりますが、

もっと好きな木があるのかもしれません。

できるだけ黒くなった落ち葉を拾い、それを自宅のベランダで水に漬けておいて、

そこから適当にザリケースに入れています。

ものすごい勢いで食べられているケースもあれば、ほとんど手つかずのケースもあり、

正直よくわかりません(笑)

本格的に寒くなってきたら、ケースに大量の落ち葉を入れて、

あとは春まで基本放置の予定です。

 

今回は以上です。

 

つづく。