ザリガニの飼育

ベランダでの飼育がメインです

ガックシ #75

5月10日

f:id:reigaku:20200511104623j:plain

おわかりになりますでしょうか?

早くも水が濁ってきています。

 

5月7日に掃除をしたばかりですので、わずか3日でこの濁りです。

ガックシ(落胆)です。

白とも黄色とも緑とも言えるこの濁りですが、

やはり水槽が、直射日光に燦々と照らされる環境が悪いのだと思います。

今後ますます日照時間は長くなり、日差しはキツくなります。

水槽の説明書にも、直射日光は避けてくれと、ふつう書いてありますからね。

 

ただ、同じように直射日光に照らされ続けているメダカ鉢は、

この画像ではわかりにくいかもしれませんが、水はいたってクリアです。

多少コケが付着している程度です。

f:id:reigaku:20200511105600j:plain

これはやはり、底床の「赤玉土」効果だと思っています。

 

前回ザリガニ水槽の底床に赤玉土を使った時は、

最悪の結果となりました。

コケの付着も水の濁りも抑えられず(意図した効果を得られず)、

そのくせ隙間にフンなどが堆積して、底床が汚泥と化し、

掃除の時には凄まじい悪臭も放ちました。

 

しかしながら、あの時は単純に生体数が多かったので、

赤玉土の浄化能力が追いつかなかっただけ、という可能性もあります。

 

というわけで次回の掃除の際には、懲りずにもう一度、

赤玉土を試してみようと思います。

但し、隙間にフンなどが入り込んで堆積してしまうのは

間違いありませんので、

底床は現在の「メダカの砂利」(ホワイト)をそのまま使います。

その上で、目の細かい洗濯ネットのようなものに赤玉土を入れて、

それを水槽内に入れてみようと思います。

これなら掃除の手間が省けそうです。

 

なお、水槽に水草をいっぱい入れて、

それにより水の浄化を図る計画は継続していきます。

f:id:reigaku:20200511111659j:plain

 

5月11日

f:id:reigaku:20200511104723j:plain

 

 

 

さて、ここからはアオムシについてです。

5月10日

f:id:reigaku:20200511111933j:plain

数日前に、エサのキャベツから離れ、

虫かごの壁やフタにくっつき始めたアオムシですが、

4匹ともフタの裏で、いよいよサナギになろうとしています。

しかし、とても残念なことに、右上のアオムシに、

アオムシコマユバチが寄生していたことが判明しました。

 

下に、若干接写した画像を載せますので、苦手な方はご遠慮ください。

 

 

f:id:reigaku:20200511112203j:plain

私が読んだサイトによれば、

アオムシの約半数が、この寄生蜂の犠牲になると書いてありました。

もしそうなら、4分の1の被害で済んだのは確率的には幸運なのかもしれません。

 

寄生されたアオムシは助かりませんし、

放っておけばコマユバチがわんさか飛び立つことになるため、

可哀想でしたが割り箸でフタから取って、処分しました。

 

こちらは本日のアオムシの様子です。

f:id:reigaku:20200511112807j:plain

わずか1日でますますサナギらしくなりました。

 

寿命が短い分、成長スピードがとても早いと感じます。

 

この3匹には無事羽化してもらって、

命をつないでいって欲しいなぁと思います。

 

今回は以上です。

 

つづく。